実際お仕事をすることを決めても、ちょこっとくらいどんな風に1日を過ごすのか分からないことがありますよね。
このページではネットにかかれていた求人情報のお仕事内容から、お仕事の内容をイメージしてみようと言うページであります。
個々の業者によっても、違って来ると思いますし、必ずしもすべてこの通りではありませんので、実際にドライバーとして、お仕事する前に、イメージしてみたい。そんな人向けページとなっています。
※プロの回送ドライバーの方の場合です
お仕事前の流れ

1.回送ドライバーと本部(オペレーター)との連絡は、電話・メールなど、比較的最近のIT機器を利用した方法でも指示が来る形となっております。
2.直行・直帰型のドライバーの場合、指示されたポイントまで、車を受け取りに行いきますが、ご自分で調べて向かい方を確認します。
また、別の回送ドライバーの場合、地図などのデータも貰えますので、地図を確認して、今後の向かい方を確認します。
前夜にやっておいた方がいいこと
- 回送する車を受け取る所までの行き方を確認する
- 回送車の回送先が分かっていたら、道路状況等を確認する
- 回送先にて車を引き渡した後、近くの駅などを公共機関のポイントを確認する
- 回送するお仕事の日数に合わせて、交通費の確保
- 事務用品などの忘れ物が無いかチェック
- はじめての地域では、特に道路・回送先からの公共交通機関を調べておくことも大切です。
※常にお客様からの依頼にも、変更があることがあります。
前日依頼されていたのに、当日の出発直前に、いきなり変更になることがありますので、臨機応変にこなして行きましょう。
お仕事の流れ
1.前日もしくは当日に、回送する車を受取に行き~回送先の指示を確認します。
メールやWeb、携帯電話などその会社毎の連絡方法によって、連絡がやってきます。
2.車を受取に行く所を目指します。
お仕事先によっては、自宅から直行します。 公共交通機関で移動します。
3.回送車を確認します。
お仕事先によっては、車の点検を実施します。 また、繁忙期などになってくると、まだお客様が返却していないのに、依頼が入ることがあり、車の返却まで待機することもあります。
4.実際に回送先まで、車を回送します。
安全運転で回送しましょう
指示によっては 洗車をすることも、燃料を給油することもあります。
5.回送先に到着し、回送作業完了です。
回送先のお客様にご報告、配車に連絡して、回送が完了したことを報告します。
6.次の指示があれば、また回送先に向かいます。
7.予定していた回送が完了。お仕事が終わりです
お仕事先によっては、自宅へ直帰します。
基本的に本部に居るオペレーター(配車担当)の指示に従い、現場に向かい、車を回送するのを繰り返します。
繁忙期などは同じ回送を繰り返しすることもありますが、基本的にその都度別の店舗に行き、別の店舗へ回送することを繰り返します。
生まれて初めて行く地域にも、行く機会が増え、ちょっとしたドライブ中の風景を楽しんだり、回送先に公共交通機関にて移動する時は、旅行気分になれます。
お給料・お手当の決め方は?
基本的には
- 回送した距離
- 車の種類(大きさなど)
に応じてお手当が決まっていきます。

普通車より大型車の方が手当が良くなり、また特別な車を運転する資格を持っている人ほど、特殊な車の回送時には手当が上がっていく傾向があります。
また、混雑エリアなど、同じ回送でも、1km進むのに時間がかかってしまうような混雑エリアでは、1kmあたりの単価が高く、収入として入ることもあります。
回送中に掛かったガソリン代や洗車代は、全て必要経費として処理をします。
- 専用の決済用カードを貸与されるので、こちらのカードで支払う。
- 一旦ドライバーが立替(負担し)、レシートを提出することで、後ほど返ってくる処理
のどちらかとなります。
お給料・お手当はいつ入りますか?
月に1度など決められたパターンにて、指定された口座に送金される形がパターンとなります。
単発の仕事にも見えますが、その都度収入が入るわけではありませんのでご注意ください。
また、別途移動中に立替えることになった金額の精算もあります。
※すこじずつ加筆していきます。