オンラインで確定申告や給付を受け取れる マイナンバーカードを取得

ドライバーになる

マイナンバーカードを取得 に挑戦してみました

確定申告をご自身でやるようになると、オンラインでの申請に進みたくなります。
さらにやっぱりオンラインでの確定申告に慣れてくると、パスワード管理などの手間がかかりますが、やっぱり便利な面もあります。

以前税務署の人から言われた事があるのですが、従来の紙による確定申告より、オンラインのe-taxによる申告の方が税務署の方の手間もかからなくて処理がスムーズにできるそうです。

そこで箇条書きとなりますが、マイナンバーカードを手にして、電子署名を手に入れる所までを順次追記していきたいと思います。

オンラインで申請するのに必要な物

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカードの発行時に合わせて公的個人認証サービスに関するパスワードの登録も実施します。
    (マイナンバーの受取時に役場で登録します)
  • NFC対応スマートフォンもしくはパソコンとリーダー

です。

パソコンに必要なリーダーというのは、下記機器になります。

ソニー SONY 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S380

ソニー SONY 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S380

4,950円(06/03 13:29時点)
Amazonの情報を掲載しています

マイナンバーカードを発行してもらう

マイナンバーカードを発行してもらうには、以前に町や区役所から届いた、マイナンバー通知カードが必要になります。

必要事項を記入して、郵送で発送する。
もしくは、マイナンバーポータルから、スマートフォンもしくはパソコンから申請することが出来ます。

オンラインで申請する場合は、スマートフォンもしくはデジカメで撮影した、規定に従った証明写真風に仕上げて撮影する必要があります。

カードが完成すると、マイナンバーカードが発行されますので、本人を証明出来る書類をもって、役場・区役所に出向きます。

マイナンバーカードを取得 したあと受け取りに行く

マイナンバーカードが出来ました!って言う通知が届きます。通知が届いたら、市役所や区役所へ出向いて下さい。
受け取りに行く際、必要な物は下記の通りです。

受取時に必要な物
  • マイナンバー交付通知はがき
  • マイナンバー通知カード
  • 本人確認書類
  • 住民基本台帳カードを発行している方は住民基本台帳カードも必要です。

パスワード・暗証番号を登録します

カードを受け取る際登録、オンラインで手続きをする際に必要な、本人確認のためのパスワード登録をします。
下記2つの証明書のために、2種類のパスワード・暗証番号を登録する必要があります。

  • 署名用電子証明書
  • 利用者証明用電子証明書
  • 住民基本台帳
  • 券面事項入力補助用

このパスワード・暗証番号を忘れると、オンラインでの申請が出来ないばかりか、何度も間違えるとロックされてしまい、また役場で再登録手続きが必要となりますのでご注意ください。

これで無事に発行されました

確定申告の場合

e-taxによるオンライン確定申告をする場合は、2つの認証方式があります。

  • マイナンバーカードのみで申請する(新しい方式)
  • ID・パスワード方式(以前のやり方)

このままマイナンバーカードだけで、税務署関係の手続きも可能になりました。

今後も追記していきます。